JR九州の定番トクトクきっぷ「旅名人の九州満喫きっぷ」に、寺社巡礼ファン垂涎の特典を盛り込んだ『旅名人の九州満喫寺社めぐりきっぷ』が登場。12,000円で普通・快速列車が3回(人)分乗り放題になるうえ、指定寺社で限定御朱印がもらえる頒布券4枚付き。販売は2025年10月29日まで、最終利用は10月31日までと期間限定なので、九州旅を計画中なら要チェック。
この記事でわかること
- きっぷの値段・有効期間・購入方法
- 特別御朱印頒布券4枚の使い方
- おすすめルートとモデルコース
- 他の寺社めぐりきっぷとの違い
- お得に活用するテクニック

旅名人の九州満喫寺社めぐりきっぷとは?
九州全域の普通・快速列車自由席が3回分(同一行程なら最大3名同時利用もOK)乗り放題になるフリーきっぷ。通常版と同価格ながら、特別御朱印頒布券4枚が付くのが最大の特徴。御朱印は66寺社が対象で、初穂料は現地払い。販売はJR九州のみどりの窓口など駅売り限定で前売り無し=購入したその日が1回目としてカウントされる点に注意しよう。
スペック早見表
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 価格 | 12,000円(大人・こども同額) |
| 有効 | 1日乗り放題×3回分/購入日から3か月以内 |
| フリー区間 | JR九州全線の普通・快速列車自由席 ※新幹線・特急は別途特急券 |
| 御朱印特典 | 特別御朱印頒布券4枚 |
| 発売期間 | 2025/4/1〜10/29 |
| 最終利用 | 2025/10/31まで |
| 購入場所 | JR九州の主な駅のみどりの窓口 |
おすすめ活用モデル(5選)
- 博多発3日間周遊で北九州・熊本・鹿児島中央を制覇し、沿線寺社を網羅。
- 家族3人で1日利用:博多→別府温泉日帰り+宇佐神宮で御朱印。
- 友人2人と2日連続使用、長崎街歩き&雲仙温泉→太宰府天満宮で締め。
- 在来線だけでゆったり秘境駅巡り、宗太郎・青井岳などミッション駅も攻略。
- 御朱印集め重視なら、頒布券4枚を南北に分散させて旅のスタンプラリー化。
御朱印頒布券の引換手順
きっぷ購入時に台紙付き頒布券4枚を受け取り、対象寺社へ持参。窓口または授与所で初穂料(300〜500円程度)と一緒に提出すると、限定デザインの御朱印がもらえる仕組み。頒布券1枚につき御朱印1体、使わなかった券は払い戻し不可なので計画的に。
他の寺社めぐりきっぷとの違い
『ぐるっと九州寺社めぐりきっぷ』(15,500円〜)は連続3日乗り放題+御朱印5枚、『福岡エリア九州寺社めぐりきっぷ』(3,500円)は福岡限定1日+御朱印6枚とエリア・価格が大きく異なる。旅名人版は最安&柔軟性抜群で九州一周派に最適だ。
コスパを最大化するコツ
①3日間フルに使う計画を先に立てる/②御朱印対象寺社を駅から徒歩圏に絞る/③別途特急券を買って移動時間を短縮し観光時間を確保/④駅レンタカーの「きっぷ提示割」を併用し周辺観光も一網打尽にする。
あわせて読みたい最新セール記事
公式サイトで最新情報を確認
発売状況や対象寺社の追加・変更は公式ページで随時更新される。旅プランが固まったら早めにチェックしておこう。
JR九州公式ページはこちら
まとめ
『旅名人の九州満喫寺社めぐりきっぷ』は、通常版と同価格で御朱印特典が付く“実質値下げ”仕様。九州全域を気ままに旅しながら寺社巡りも楽しめるため、コスパ・体験価値ともに抜群。利用期限は10月末までなので、夏休み・秋の連休プランに組み込んで九州を満喫しよう。
